2025年10月3日金曜日

【連載目次】現場で進めるRFID棚卸し導入ガイド ~初心者でも失敗しないステップ~



読者の皆様へ

本連載は、「棚卸しの工数を減らしたい」「在庫管理のミスをなくしたい」とお考えの現場担当者・管理者様向けに、新しい技術であるRFID(Radio Frequency Identification)を導入し、運用を成功させるまでの具体的なステップを全7回で解説します。

理論だけでなく、実際の現場で「失敗しない」ためのノウハウを凝縮しています。ぜひ最初から順にお読みいただき、貴社のRFID導入計画にお役立てください。


連載一覧:失敗しない導入への全ステップ

検討フェーズ記事タイトル記事リンク
【導入準備】第1回:導入前の準備と現状把握 → 成功の鍵は「現状分析」にあり。工数、ミス率、コストなど、導入前の現状を徹底的に見える化する方法。記事を読む
第2回:RFIDタグの選定と取り付け・エンコード準備 → 読み取り精度を左右するタグの選び方、失敗しやすい取り付け位置、エンコード(ID付与)の具体的な手順を解説。記事を読む
【機器選定】第3回:RFIDリーダーの選定と現場デモによる効果検証 → ハンディ型?固定型?貴社に最適なリーダーの選び方と、導入前に必ず行うべき「現場デモ」での検証ポイント。記事を読む
【システム連携】第4回:Excel連携によるシステム構築と在庫マスター連携 → 複雑なシステム開発不要!Excelを基盤としたシステム構築のステップと、既存の在庫マスターと連携させる方法。記事を読む
【実務運用】第5回:現場での棚卸し業務開始とデータの収集 → 実際の棚卸し作業をスムーズに進めるためのオペレーション手順と、正確な棚卸しデータを効率的に収集するコツ。記事を読む
第6回:棚卸し結果の分析と運用改善サイクル → 収集したデータを分析し、在庫差異の原因特定や、運用ルール、機器配置を継続的に改善していく方法。記事を読む
【未来・拡張】第7回:導入後のフォローと拡張案(資産管理、入出庫検品など) → RFIDを棚卸し以外(固定資産管理、入出庫検品など)へ応用し、企業全体の業務効率を向上させるためのロードマップ。記事を読む

【無料相談・デモのお申し込み】

「この連載を読んだけど、うちの現場で本当にできるか不安だ」 「うちの商品に合うRFIDタグをプロに選定してほしい」

現場の課題は企業ごとに異なります。貴社に最適なRFID導入計画について、専門家にご相談ください。

まずはご相談!【無料デモ・導入相談】のお申し込みはこちら

すぐに効果検証!【有償トライアル】のお申し込みはこちら

この連載で解説したすべてのステップを、経験豊富な専門チームがサポートします。
【RFID導入支援実績多数】株式会社ハヤト・インフォメーション

現場で進めるRFID棚卸し導入ガイド ~初心者でも失敗しないステップ~ 第7回:導入後のフォローと拡張案

 

導入後のフォローと拡張案

第7回:導入後のフォローと拡張案

導入はゴールではない!RFID棚卸しをさらに進化させる次の一手

最終回では、導入後の運用を軌道に乗せるためのトラブル対応と、将来的なシステム拡張の可能性について解説します。

1. トラブル例と対応Q&A

導入後に寄せられやすい「リーダーの接続不良」「タグが読み取れたのに未発見のまま」といったトラブルに対する具体的な対応策をFAQとしてまとめ、すぐに参照できるように整備しましょう。

2. 利用実態調査による改善要望の収集・反映方法

運用が安定したら、利用者の声を定期的に収集します。収集した要望を「影響度」と「実現容易性」で評価し、優先度の高いものから順にMANICA EXCEL TOOLのマクロ改修運用ルールの変更に反映します。

3. Excelマクロ追加や外部連携開発の計画

MANICA EXCEL TOOLはExcelベースのため、柔軟なカスタマイズが可能です。特定の条件でアラートを出す機能や、棚卸し結果を固定資産管理システムへ自動連携する仕組みの開発を計画しましょう。

4. AIやIoT技術活用による次世代展開の可能性

将来的なDX(デジタルトランスフォーメーション)を見据え、RFIDリーダーと連携したスマートキャビネットの導入や、AIによる紛失リスクの予測・警告などの次世代展開も視野に入れましょう。

5. 運用継続・拡張計画の策定

RFID棚卸しを恒久的な業務プロセスとして定着させます。異動や新入社員向けに継続的なトレーニング体制を組み込み、RFIDリーダーやタグプリンターの機材更新計画を策定し、予算を確保します。

6. 導入困難時の代替訴求ポイント

RFIDの導入が難しい場合は、タグではなく既存のバーコードQRコードを使ってMANICA EXCEL TOOLを運用し、まずはExcelベースのデータ突合・分析に慣れるところから始めるスモールスタートも可能です。


← 前回:棚卸し結果の分析と運用改善 | 連載終了


👉 RFID導入ガイド【全記事目次】はこちら

ハヤト・インフォメーション 棚卸しパッケージのご案内

貴社の現場に合わせたRFID棚卸し導入を支援します。

現場で進めるRFID棚卸し導入ガイド ~初心者でも失敗しないステップ~ 第6回:棚卸し結果の分析と運用改善

 

棚卸し結果の分析と運用改善

第6回:棚卸し結果の分析と運用改善

データで「課題」を見つけ出す!棚卸し結果を未来につなげる分析術

棚卸し作業が完了したら、MANICA EXCEL TOOLに残されたデータを詳細に分析し、業務のボトルネックの特定次なる改善につなげましょう。

1. データの正確性確認と異常値検出法

  • 棚卸し率の算出: (読み取り完了資産数 / マスタ登録全資産数)から、未発見が多いのか、読み取りエラーが多いのかを切り分けます。

  • 異常値の検出: 「未発見資産」や、マスタと現場で読み取った場所が異なる「発見場所差異」の原因を追跡します。

2. Excelによるデータ分析例

Excelの集計機能やピボットテーブルなどを活用し、部門別・場所別の棚卸し率や、資産の移動傾向を分析。エラー分析を行い、タグ剥がれや読み取りエラーの最も多い原因への対策を検討します。

3. マクロを使った自動レポート生成の紹介

Excelマクロは、集計・分析作業を自動化し、分析担当者の負担を劇的に減らします。ボタン一つで「未発見資産リスト」などのレポートを生成できるようにすることで、分析時間が短縮されます。

4. 業務品質向上につながるフィードバックサイクル構築

棚卸しは「実施」して終わりではなく、「改善」に活かしてこそ価値が生まれます。分析結果と現場の声を基に、次回の棚卸し手順やマスタ更新ルールなどの改善策を決定し、ルール化しましょう。

5. FAQ整備や作業ルールの定着方法

発生したトラブルとその解決策をまとめたFAQを作成し、現場で即座に参照できるようにします。また、資産の購入・廃棄・移動時のマスタ更新を誰が・いつ行うかを明確にルール化し、定着を図ります。


← 前回:現場での棚卸し業務開始 | 次回:導入後のフォローと拡張案(最終回) →


👉 RFID導入ガイド【全記事目次】はこちら

ハヤト・インフォメーション 棚卸しパッケージのご案内

貴社の現場に合わせたRFID棚卸し導入を支援します。

現場で進めるRFID棚卸し導入ガイド ~初心者でも失敗しないステップ~ 第5回:現場での棚卸し業務開始

現場での棚卸し業務

第5回:現場での棚卸し業務開始

リーダー操作のコツと注意点:ミスなく正確に棚卸しを進める現場手順

システム準備が整ったら、いよいよ現場での棚卸し業務の開始です。

1. 棚卸し作業の流れ(役割分担、実際の作業手順)

広範囲の読み取りで混乱しないよう、エリアごとに作業担当者と範囲を明確に割り当てます。リーダー担当者記録・PC担当者の2人体制も有効です。

2. RFIDリーダー操作時の注意点

  • 読み取り範囲の意識: RFIDは電波が透過・反射するため、リーダーの電波の向きを意識し、読み取りたいエリアに集中してスキャンします。

  • 保管場所設定の重要性: 読み取り前に場所情報を正しく設定することで、「どの場所で読み取ったか」をデータに付与できます。

💡 棚卸しパッケージのロケーション指定機能

ハヤト・インフォメーションの棚卸パッケージでは、棚卸し作業を開始する前にロケーション(場所)を指定できます。これにより、「この資産はマスタではA倉庫にあるはずだが、実際にはB倉庫で発見された」といった場所差異を正確に記録・突合でき、資産の所在管理を厳密に行うことができます

3. データ取り込み・作業結果の保存方法と安全管理

  • リアルタイム性の活用: 読み取り結果は即座にMANICA EXCEL TOOLに反映されます。現場でその場での確認・修正が可能です。

  • 作業結果の確実な保存: エリアの作業が完了するごとに、Excelファイルをバックアップ用フォルダなどに保存しましょう。

4. 障害時の対応フロー

想定外のトラブルに備え、対応フローを準備しておきます。特定のタグが読み取れない場合は、タグの取り付け位置を確認するか、バーコード併用タグの目視確認に切り替えるなどの手順を定めておきましょう。

5. 担当者向け教育・マニュアル作成のポイント

  • 教育の重点: 「操作ボタン」よりも、「読み取りのコツ(スキャン時の角度や距離)」に時間を割きましょう。

  • 操作動画、チェックリスト整備の勧め: リーダーの持ち方、スキャン方法を収録した1〜2分の操作動画や、作業前後のチェックリストを作成すると、教育効果が飛躍的に高まります。


← 前回:Excel連携によるシステム準備 | 次回:棚卸し結果の分析と運用改善 →


👉 RFID導入ガイド【全記事目次】はこちら

ハヤト・インフォメーション 棚卸しパッケージのご案内

貴社の現場に合わせたRFID棚卸し導入を支援します。

現場で進めるRFID棚卸し導入ガイド ~初心者でも失敗しないステップ~ 第4回:Excel連携によるシステム準備

Excel連携

 

第4回:Excel連携によるシステム準備

あなたのPCが強力な棚卸しシステムに!MANICA EXCEL TOOL活用術

ハヤト・インフォメーションのMANICA EXCEL TOOLは、馴染み深いExcelをインターフェースに、RFID棚卸しを可能にする画期的なパッケージです。

1. MANICA EXCEL TOOLのセットアップ

ツールをインストールし、RFIDリーダーとの接続設定と、データの保存先フォルダを指定します。動作要件としてExcelのバージョンを確認しましょう。

2. Excel資産リスト(マスタ)の作成方法

棚卸しの「答え合わせ」となるマスタには、「管理番号」「資産名」「設置場所」に加え、「RFIDタグの固有ID (EPCコード)」を必ず含めます。資産の移動や廃棄が発生した際は、速やかにマスタを更新するルールを策定しましょう。

3. Excel VBAマクロ基礎解説と簡単なカスタマイズ事例紹介

MANICA EXCEL TOOLはExcelベースであるため、柔軟なデータ処理が可能です。

💡 標準搭載マクロで即日棚卸し開始

弊社のMANICA EXCEL TOOLをベースとした棚卸パッケージには、リーダーからのデータ受信、マスタとの突合、結果表示を行うためのVBAマクロが最初から組み込まれています。お客様が複雑なプログラミングを行う必要はなく、この標準マクロを活用することで、すぐにRFID棚卸しを開始できます。

さらに、標準マクロを基に、「未発見資産」を自動抽出するなど、業務効率化のための簡単なカスタマイズも可能です。

4. よくあるトラブルとその解決策

データ不整合(マスタと読み取りデータの不一致)や、読み取りミス(読取不良)など、よくあるトラブルとその解決策を事前に把握しておくことで、現場の混乱を防げます。

5. 業務効率化のためのレポートテンプレート

棚卸し後の集計・報告作業を効率化するため、「棚卸し実施率」「未発見資産リスト」などを自動集計・表示するレポートテンプレートを準備しておきましょう。

6. ExcelとRFIDリーダーを連携させるポイント

MANICA EXCEL TOOLは、リーダーから送られてくるデータをリアルタイムでマスタと照合します。リーダーとPCが安定的に接続できるよう、PCのスリープ設定をオフにするなど、通信の安定化を図りましょう。


← 前回:RFIDリーダーの選定と購入 | 次回:現場での棚卸し業務開始 →


👉 RFID導入ガイド【全記事目次】はこちら

ハヤト・インフォメーション 棚卸しパッケージのご案内

貴社の現場に合わせたRFID棚卸し導入を支援します。

現場で進めるRFID棚卸し導入ガイド ~初心者でも失敗しないステップ~ 第3回:RFIDリーダーの選定と購入

 

RFIDリーダーの選定

第3回:RFIDリーダーの選定と購入

現場の規模と用途で選ぶ!失敗しないRFIDリーダー選定ガイド

RFIDリーダーの選定は、棚卸し作業の快適性効率に直結します。現場の作業形態に合わせて、最適なリーダーを選びましょう。

1. RFIDリーダーの種類と特長

現場での移動棚卸しには、ハンディタイプスマホ接続・アタッチメント型が主流です。特に後者は、既にお持ちのデバイスを活用できるため、導入コストを抑えられます。

2. 出力、OS、通信方式の基礎解説

リーダーの基本性能として、電波の強さ(出力)、対応OS(Android/iOS)、そして通信方式(Bluetooth/WiFi)を確認しましょう。

💡 コスト効率の良いリーダー運用を支援

ハヤト・インフォメーションのパッケージは、汎用性の高いAndroid OSだけでなく、iOSにも対応しています。RFIDリーダーだけをご購入いただければ、お使いの社用スマートフォンに専用アプリをインストールしてお使いいただくことも可能です。そのため、初期コストを大幅に削減できます。

3. 現場規模や用途に応じた機種選定ポイント

リーダーの読み取り速度・精度、倉庫や工場での利用に必須な耐久性(IP規格)、現場担当者が簡単に扱える操作性、そしてシステムとの接続性を総合的に評価し、最適な機種を選びます。

4. 予算策定と台数決定の具体例

「全資産の棚卸しをX日間で完了させたい」という目標から逆算し、1台あたりの処理能力を考慮して必要な台数を算出します。

5. 主要メーカー・機種の紹介と互換性

主要なRFIDリーダーは、読み取り距離や耐久性、搭載OSの有無など、それぞれに特徴があります。 例えば、高出力モデルは処理能力が高く広範囲をカバーしますが、その分高価だったり、申請が必要です。

💡 ハヤト・インフォメーションの棚卸パッケージは多くのリーダーに対応

弊社の棚卸パッケージは、特定のメーカーに依存せず、市場で実績のある多様なリーダーに対応しています。例えば、こちらのラインナップにあるような各種メーカーの機器で動作確認済みです。お客様の現場の環境と予算に合わせ、最適なリーダーをご提案します。

6. 購入時の注意点と電波法申請の必要性

購入前に必ずデモ機で現場テストを行い、感度や操作性を確認しましょう。UHF帯の高出力(1W)RFIDリーダーは、日本国内で利用する場合、原則として電波法に基づく申請(開設申請)が必要です。これは技術基準適合証明(技適)マークがあっても必要となる、重要な法的手続きです。

💡 電波法申請のサポートも可能

複雑な電波法に関する申請手続きについて、弊社ではサポートを行っています。お客様が安心してRFID機器を導入し、運用開始できるよう、煩雑な法的手続きを支援いたします。


← 前回:RFIDタグの選定と資産への取り付け・エンコード準備 | 次回:Excel連携によるシステム準備 →


👉 RFID導入ガイド【全記事目次】はこちら

ハヤト・インフォメーション 棚卸しパッケージのご案内

貴社の現場に合わせたRFID棚卸し導入を支援します。

現場で進めるRFID棚卸し導入ガイド ~初心者でも失敗しないステップ~ 第2回:RFIDタグの選定と資産への取り付け・エンコード準備

RFIDタグの選定


第2回:RFIDタグの選定と資産への取り付け・エンコード準備

失敗しないタグ選びと資産への紐付け:RFID導入の核となる実務手順

RFID棚卸しを始める上で、最も重要かつ現場での手作業が伴うのが、このRFIDタグの選定、取り付け、そしてエンコード(データの書き込み)の工程です。

1. RFIDタグの基本知識

棚卸しパッケージで主に使われるのはパッシブ型タグです。周波数は読み取り距離が長く一括読み取りに適したUHF帯(920MHz帯)が主流です。

2. 管理対象物の材質や形状に応じた最適タグ選定ポイント

タグの性能は、対象物の材質に大きく左右されます。金属対応タグの選定や、液体・水分の影響を避けるための設置位置の工夫が必要です。

💡 タグの選定・エンコードはプロにお任せ

弊社では、管理対象物に合わせて最適なタグの選定からご提案いたします。また、棚卸パッケージではRFIDプリンターを利用してICタグへの印字とエンコード(データ書き込み)を同時に行うことができます。これにより、手作業によるミスを大幅に削減し、スムーズにタグの準備を進めることが可能です。

3. タグの取り付け方法と実例

接着面を脱脂し、曲面に貼らないよう注意して粘着(ラベル)を貼り付けたり、金属との接触を避ける紐付け・結束など、対象物に応じた適切な方法を選びましょう。

4. タグ印字・エンコードの流れとポイント

RFIDタグに書き込む固有の識別情報(EPCコード)は、必ずExcel資産リスト(マスタ)の資産情報と1対1で紐づけて記録・管理します。タグ表面には、目視確認用の管理番号やバーコードを併用すると安心です。

5. 運用開始前のテストや品質チェックポイント

実際にタグを取り付けた後、棚やラックに配置し、想定されるリーダーの距離・角度から読み取りテストを実施し、品質を確保しましょう。

6. ハヤト・インフォメーション棚卸しパッケージのタグ管理支援機能紹介

MANICA EXCEL TOOLは、タグの固有IDを簡単にExcelマスタに取り込み、資産情報と紐づけて管理できるため、データ紐付けミスを防ぎます。


← 前回:導入前の準備と現状把握 | 次回:RFIDリーダーの選定と購入 →


👉 RFID導入ガイド【全記事目次】はこちら

ハヤト・インフォメーション 棚卸しパッケージのご案内

貴社の現場に合わせたRFID棚卸し導入を支援します。

現場で進めるRFID棚卸し導入ガイド ~初心者でも失敗しないステップ~ 第1回:導入前の準備と現状把握

RFID導入

 

第1回:導入前の準備と現状把握

RFID棚卸し導入成功の鍵は「現状分析」にあり!

「棚卸しは大変」「時間がかかる」「いつもどこかでミスがある」—多くの現場で共通する悩みです。新しい技術であるRFID(Radio Frequency Identification)の導入を検討する際、まず取り組むべきは、現状の棚卸し業務を徹底的に「見える化」することです。これが成功の成否を分けます。

1. 棚卸し現場の現状分析の重要性

現状分析では、工数ミス率コストなど、具体的な数字(データ)を集めます。現状を正確に把握することで、導入後の効果測定が可能になり、「どれだけ改善したか」を明確に経営層へ報告できます。

2. 問題点の洗い出し・現場の声の集約

データだけでは見えない「現場のリアルな課題」を抽出します。現場担当者や管理者へのヒアリングで、作業のボトルネック管理・統制上の課題を洗い出しましょう。

3. RFID導入で解決できる課題

RFIDは、非接触・一括読み取りによる工数・時間の劇的な削減や、手動入力を排除することによるデータの正確性の向上といった課題を解決できます。

4. 導入目的・目標の設定と具体的KPI例

具体的な目標として、「作業工数を50%削減」「在庫差異率を2%未満にする」といったKPI(重要業績評価指標)を設定しましょう。

5. 成功事例が無くても見込める効果を理論的に説明

RFIDは、目視でのスキャンが不要なため、1つの動作で数十~数百の物品を読み取れることが工数削減の最大の根拠です。成功事例がなくても、この技術特性から効果は理論的に予測でき、説明できます。

6. チェックリストや現場巻き込みの工夫と導入支援

導入成功には、現場の「自分ごと」意識が不可欠です。現場デモなどで効果を実感してもらうことが重要です。

💡 ハヤト・インフォメーションの棚卸パッケージと導入支援

弊社では、実際にRFIDの読み取りスピードを体験してもらうRFIDデモを実施可能です。また、本格導入前の効果検証として、実務に近い環境で検証できる有償トライアルも提供しており、失敗しない導入を強力にサポートします。


← 前回:連載開始 | 次回:RFIDタグの選定と取り付け・エンコード準備 →


👉 RFID導入ガイド【全記事目次】はこちら



ハヤト・インフォメーション 棚卸しパッケージのご案内

貴社の現場に合わせたRFID棚卸し導入を支援します。

2025年9月11日木曜日

自動認識総合展でRFIDを体験してきました

 東京ビッグサイトで開催されている「第27回自動認識総合展」に行ってきました。

たくさんの来場者でにぎわっていて、会場を歩くだけでもワクワクします。


今回体験したのは マニカエクセルツールMANICAモバイル

実際にタグをリーダーで読み取って、Excelの台帳にパッと反映される様子を見てきました。


無料で試せるラインナップ

エクセルツールには無料でダウンロードできる基本機能版があり、まずはこれでRFIDを試すことができます。

↓↓↓こちらからダウンロードできます。↓↓↓

ただしリーダーが必要になるので、お持ちでない方はスマホで使える MANICAモバイル が便利。

↓↓↓こちらも無料でダウンロードできます。↓↓↓

MANICAモバイル


RFIDの基本

ここで少しRFIDの知識が必要になります。

RFIDは周波数のちがうUHF・HF・NFCの3つのタイプに分類されます。

  • 長距離・一括読み取りに強い「UHF」は棚卸業務向き
  • 精度の高い中距離読み取りの「HF」は工程管理や入退室管理向き
  • 近距離。スマホでも読み取れる「NFC」は1枚ずつの読み取り向き

例えば、図書館で借りる本はNFCタグを使用しているので、UHFリーダーでは反応しません。
用途に合ったタグとリーダーを組み合わせることが大切だと実感しました。



リーダーの形もいろいろあり、ハンディ型やゲート型、ユニクロのレジで見かけるようなタイプまで。
個人的にはスマホ一体型がお気に入りです。



実際に触って気づいたこと

会場で操作したときの方が、自宅で試したときよりも読み取りがスムーズ。

実は「タグの選び方が重要」だということに気づきました。

同じUHFでも金属対応かどうか、大きさや形状によって読み取りやすさが変わるのです。

これはやっぱり現場で実機に触れてみないとわからない発見でした。


進むRFIDの導入

製造業では「棚卸が終わらない」「入庫チェックが翌日まで持ち越す」なんてことが日常茶飯事。

それがRFIDだとリーダーを「ピッ」とかざすだけで一瞬で終わってしまいます。

医療現場でも在庫管理や物品移動の把握に、RFIDの導入が進んでいるそうです。


百聞は一見にしかず

正直、私はまだまだRFID初心者ですが、実際に体験すると「思ったよりシンプル」「自分でも扱えそう」と思えました。

「興味はあるけどITが苦手で不安…」という方も、まずは無料版を試したり、展示会で体験してみるとイメージがわくと思います。

もし導入やタグ・リーダー選びで迷ったら、気軽に相談してみてください。

きっと現場に合った形が見つかるはずです。

RFIDエバンジェリストの大坂氏が、会場でお待ちしています。



2025年7月29日火曜日

砂鉄のシールド効果を試してみた

 砂鉄を使って、タグの読み取りを遮断できるか、実験してみました。


使用したリーダーとタグは以下になります。

・BHT-1281QULWB-CE

・ALN-9654(Gタグ)

砂鉄を入れた袋(14cm✕10cm)に砂鉄を入れて、2つの袋でタグを挟んで読み取りました。



砂鉄重量(厚さ)と読み取り距離は以下になりました。

※厚さについては測定が難しいので目安としてください


なし       150.6 cm

150g ( 7mm)   71.8 cm

250g (10mm)   56.9 cm

350g (13mm)    28.0 cm

450g (16mm)    25.0 cm


砂鉄には、シールド効果があるものの、粒子間の隙間があるため、完全に遮断する事は困難なようです。

もっと大量の砂鉄を使うと遮断できるかもしれませんが、砂鉄のみでの実験はここまでとしました。


砂鉄を使って他に何とかできないかと思い、ChatGPTに聞いてみたところ、油粘土に砂鉄を混ぜると砂鉄の層が安定するため遮断できる、との回答があったので、試してみました。

ちなみに、油粘土は、電気を絶縁できますが、シールド効果は無いです。

以下のように、砂鉄の量を増やしながら、読み取り実験してみる事にしました。(単位はg)

砂鉄を80%以上にすると、遮断できるらしいです。

砂鉄       粘土   合計  砂鉄の配合率

150   + 150   =  300      50%

250   +    150   =  400      62.5%

350   +    150   =  500      70%

450   +    150   =  600      75%

600   +    150   =  750      80%


2つの塊を作成し、間にタグを挟み込んで実験しました。(写真はタグを挟む前)


砂鉄の配合率(厚さ)と読み取り距離は以下になります。なお、50%の時、厚さを測り忘れました。


50%  (未測定)       53.1 cm

62.5%(18mm)    42.2 cm

※以降の実験は断念


1つの塊を作るのに30分かかり、また、砂鉄の量を増やすと、油粘土が硬くなって混ぜる事が困難になったので、途中で実験を断念しました。

なお、厚さにもよると思いますが、砂鉄のみに比べると、油粘土に混ぜた方が、シールド効果はあるようです。


        砂鉄のみ      砂鉄+油粘土

150g       71.8 cm      53.1 cm

250g          58.9 cm         42.2 cm


今回の実験では、あまり良い結果が出せなかったのですが、読み取りについてChatGPTに聞くと回答してくれるものの、実際に試してみないと分からないと思いました。


2025年4月9日水曜日

RFID を利用した検品作業を AI にやってもらってみる

最近 AI がとても盛り上がっておりますが、RFID と組み合わせて何かできないかというのは考えるだけでも楽しいものです。今回はその中でも流行りの MCP(Model Context Protocol) を利用して、AI に RFID を使った検品作業をやってみてもらいたいと思います。 

MCP ってなんねー、という話は他にたくさんの記事がありますので割愛させていただいて、RFIDリーダを制御する MCP サーバを作成し、それに Claude Desktop を接続して検品作業をやってもらおうという試みです。

MCPサーバの作成はこちらのSDK https://github.com/modelcontextprotocol/csharp-sdk の中の QuickstartWeatherServer を改造して作成しました。MCPサーバの機能としては、機能が呼ばれたらリーダーから電波を3秒間吹いて、読み取ったタグに対応した商品名を返すという単純なものです。

利用するリーダはいつもお世話になっておりますタカヤさんのこちらのUHFリーダです。


こちらのリーダーはアンテナが内蔵されていて、リーダーの上側に電波を出してタグを読み取りします。このリーダーを検品台とみなして、上に載せたタグを読み取って検品します。

検品するものは単純にこちらの3枚のタグを準備しました。


このタグをリーダに置いて、



Claude Desktopに作成したMCPサーバを設定して、質問してみます。



きました!検品されています。AI が能動的に電波を吹くなんて現実世界に AI が入り込んできたような感じで SFっぽくて何かこー、ゾクゾクしますねー。

試しに1枚取って、

もう一度聞いてみます。


ちゃんと認識されています。
画像だけだとよくわからないので動画も撮りました。


今回はリーダー1台使っただけですが、当社パッケージの MANICAトレイサーにMCPの機能をつけると製品の所在がリアルタイムに AI に渡せるので使い方が広がりますねー。

2025年3月21日金曜日

無料で始められるRFID!瞬で終わる在庫管理とMANICAシリーズの選び方

 こんにちは!

今の時代、いろんなサービスがあって、まず 「無料で試してみる!」 っていうのが当たり前になってきましたよね。

企業側も 「まずは使ってもらって、良さを知ってもらおう!」 という流れになっていて、そのおかげで便利なものがどんどん普及していく…ほんと、いい時代になりました✨

さて、そんな中で 「RFIDって便利そうだけど、どれを選べばいいの?」 って悩んだことありませんか?
なんだか難しそう…と思ってしまうこともありますよね💦

そこで今回は、無料で試せるMANICAシリーズの中から、自分に合ったものをどう選べばいいのかをわかりやすくご紹介します!


まずは無料で試す!が基本

RFIDを使うと、入庫も出庫も棚卸も一瞬で終わるんです! ⏳✨
ひとつひとつチェックする手間がなくなり、ミスも激減するんです!

「便利そう!使ってみたい!」って思いますよね?👀

 そこで、まずは 「無料でお試しできるMANICAシリーズ」 を紹介します👇

✅ 費用ゼロで導入できるMANICAシリーズ比較表

製品名

特徴

こんなケースで使える!

MANICA モバイル

🔹 スマホ・タブレットで在庫管理

🔹 登録アイテム数50個まで無料で利用できる

🔹 手軽にデータの取得・管理がしたい 

🔹 棚卸以外にも、貸出・返却など物の管理もしたい 

🔹 音響アラートで探し物もすぐ見つかる

MANICA EXCEL TOOL

🔹 Excelで管理したい

🔹 基本機能版が無料で使える

🔹 既存のExcel台帳をそのまま使いたい

🔹 手作業ミスをなくしたい

MANICA コレクタ

🔹 対応しているシステム・通信方法・リーダー機種が豊富

🔹 30日間使える体験版あり

🔹 多様な通信方式(Wi-Fi・Bluetooth・LANなど)を利用したい

🔹 既存システムと連携したい

まずは、「自分の業務に合いそうなもの」を選んで試してみましょう!💡


どんな業務で使える?具体的な活用シーン!

ここで、実際にどんな業務で使えるか見ていきましょう!

 RFIDの強みは 「一括でデータを読み取れること」
これまで 1つずつ確認していた作業が、一瞬で終わる ようになります✨

例えば…


👗 MANICAモバイルでレンタル品や備品の 貸出・返却・棚卸の管理!

📌 こんな課題を解決!

どこに何があるか(倉庫・店舗・貸出中)がリアルタイムで分かる!
一定回数使用したものを廃棄・メンテナンスするための履歴管理ができる!
RFIDリーダーを使って、密集した棚から目的のアイテムを素早く探せる!

🎯 MANICAモバイルを使うと?

📌 スマホアプリで、ICタグの登録・貸出・返却・棚卸ができる!
📌 クラウド管理で、どこからでも在庫情報を確認可能!
📌 RFIDで一括スキャンし、大量のアイテムを一瞬で管理!


📊 MANICA EXCEL TOOLでExcel台帳にICタグシステムを組み込む!

「棚卸作業を効率化したい」「手入力ミスを減らしたい」なら、Excelをそのまま活用できる MANICA EXCEL TOOL が便利!

📌 こんな課題を解決!

今使っているExcel台帳をそのまま使いたい!
手作業での入力ミスをなくし、正確なデータ管理をしたい!
導入コストを抑えつつ、RFIDの便利さを体感したい!

🎯 MANICA EXCEL TOOLを使うと?

📌 ICタグを「ピッ!」とスキャンするだけで、Excel台帳が自動更新!
📌 手作業のミスを削減し、棚卸の時間を大幅短縮!
📌 基本機能版が無料で試せるので、費用を無駄にする心配がない!


このように、まずは手軽にRFIDを使って、その威力を実感してみてください!✨

では、「もっと本格的に使いたい!」と思ったときは、どうすればいいのでしょうか?

そんなときは、本格運用に対応した上位モデルも選択肢に入ってきます。
物流から店舗管理まで、より大規模な在庫管理や多拠点での一元管理が必要な場合には、MANICAリテールなどの上位製品への移行も可能です。

まずは無料で試して、必要になったらレベルアップ!
いきなり高額な投資をするより、リスクを抑えてスタートできます👌


まとめ:スモールスタートが成功のカギ!

💡 RFIDを始めるなら、この流れがオススメ!

1️⃣ まずは無料で試す(スマホやPCで使えるものから)
2️⃣ 業務にマッチすることが分かったら、本格導入を検討!
3️⃣ 必要に応じて上位モデルへステップアップ!

スモールスタートなら、初期投資も抑えられてリスクもなし!
使いながら業務にフィットするかを見極めて、無駄なく、確実にRFIDを活用していきましょう!🚀✨


💬 みなさんのRFID活用、どんな感じですか?

「試してみたら意外と便利だった!」とか、「こういう業務で使ってみたい」など、コメントやフィードバックも大歓迎です!

それでは、また次回のBLOGで!✋😊