NFCなどのRFIDを使って実験やら何やら遊んでみました。
2023年10月2日月曜日
GAE/J で排他制御したい
›
GAEとっても便利なんですが、どうしても排他制御したい処理が出てきてしまいました。特定のファイルの更新とかそんな感じの処理です。syncronized で同じインスタンスなら排他制御できるので大丈夫なんですが、GAEの場合オートスケールするので同じインスタンスからのアクセスとは...
2023年7月19日水曜日
AGCさんの電波吸収遮へいガラスを試してみた
›
従来の電波吸収体といえばパネルやカーテンみたいなもので遮蔽すると向こうが見えないのが普通でした。これをシースルーで実現させたのが、先日のリテールテックでも展示してありましたAGCさんの電波吸収遮へいガラスです。 東芝テックのRFIDウォークスルーゲート、AGCの電磁波吸収/遮蔽...
2023年7月12日水曜日
MANICAモバイル用のゲートを作る その3
›
前回は1WリーダのSR7と人感センサーを組み合わせて作りましたが、やっぱりハンディも欲しいよねーということでこちらのリーダで実装してみました。 国産で信頼性バッチリのタカヤさんのハンディリーダーです。形はシンプルですが、手元で出力調整も出来て使いやすい仕上がりになっております。...
2023年5月10日水曜日
導入事例:松竹衣装様
›
松竹衣装様の導入事例を公開しました! https://www.hayato.info/home/jirei_shochiku.htm MANICA Excel Toolをご利用いただき、膨大な衣装類の持出/返却/探索/棚卸業務の効率化を実現いただいています。 従来よりExcelベ...
2023年5月4日木曜日
MANICAモバイル用のゲートを作る その2
›
みなさまGWはどうお過ごしでしょうか。今回はGW恒例の?MANICAモバイル用のゲート作りをやってみました。前回の記事は何と5年前!5年も経ってるんだから相当進化してないとまずいよね?というチャレンジです。 MANICAモバイル用のゲートの要件としては、ゲートで読み取って、読み...
2023年4月19日水曜日
機械学習でRFIDの向きを予測
›
過去に RFIDシールを指に貼りつけてデバイスを操作する という研究がありました。 半分に分けてつがいになったタグを指のうえで重ねて、出来上がったタグで複数のパターンを表現しています。 あとは完成したタグを読み取るだけでよいので確度の高い操作ができますが、機械学習でRSSIを学習...
2023年3月29日水曜日
フラッグタグで、読み取り距離10m以上を実現してみた
›
フラッグタグは、金属製品に貼り付け、金属自体で電波を受けることが可能なため、小さなサイズでも長い読み取り距離を実現しました。 フラッグタグを紹介する一部のサイトでは、金属部分の形状や大きさによっては、10m以上の読み取り距離を実現するとの記載もあるのですが、 どのような条件で 、...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示